Yearly Archives: 2014

友人達が続々と結婚した縁結びの効果!「椿大神社」に行ったまとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

1

最近友人が結婚ラッシュで、回収が不明なご祝儀に財布のダイエットが順調です(›´ω`‹ )

もうアラサーのいい年なのに彼氏ができる気配は微塵もないし、迫りくる出産適齢期のリミットとか、親も何も言わなくなってきた現実に少々焦りはあるものの、あきらめという境地に入ってきた今日この頃・・・(*´σω`)ハナホジ

ある日結婚した友人たちと集まった時に縁結びの『椿大神社』の話が出たんです。すると全員行った事があって、参拝にいった1年以内に彼氏ができたとのことでした。

椿大神社は三重県鈴鹿市にある縁結びで有名な神社で、こちらの「【全国】縁結びにおすすめの最強神社15選!」内のひとつにも選ばれています。

友人の話によると、椿おみくじでプレミアの巫女さんを引いて、恋愛成就を叶える『かなえ滝』の写真を撮って携帯の待ちうけにしたら良縁に恵まれるそうです。

もうこれは行くしかない!という事で椿大神社に行って来ました( ゚▽゚)/

目次

椿大神社の車・バス、電車でのアクセス方法

P1020026

車のナビで無事到着しました!椿大神社!

東名阪自動車道の『鈴鹿インター』を降りて、車で5~10分位でつきます。駐車場は無料です。

■椿大神社の住所
〒519-0315
三重県鈴鹿市山本町1871番地
TEL:059-371-1515 

目の前にバス停があるので、電車で来ることもできます。詳しいアクセスは公式ホームページで見ることができます。(椿大神社公式HP→http://www.tsubaki.or.jp/

みちびきの神『猿田彦大神』が祀られる椿大神社本殿

honden

まずは椿大神社の本殿に向かうことにしました。

参拝の基本的なマナーや作法もまとめてみました。

P1020152

入って右手に手水舎があります。参拝の前に手と口を清めます。正しい手順は以下の通りです。

■手水舎の作法と手順
①右手に柄杓を持って左手を清める
②左手に柄杓を持ち替えて右手を清める
③右手に柄杓を持ち替えて、左手のひらに水を受け、口をすすぐ
④左手を再度清める
⑤柄杓を縦にして、持った柄の部分に水を流し、元の位置に戻す

多くの人が使うので、柄杓から直接水を飲むことはしないようにしましょう。

P1020031

入ってすぐの場所にある獅子堂です。普段は交通安全祈祷や車輪の清め祓いを行っているそうです。お守りなども売っています。

P1020034

参道に入ってすぐの右手に地図があります。写真を撮って案内地図にするといいと思います。

P1020037

まっすぐに進むと本殿です。

鳥居をくぐる時は軽く一礼をして、中央を歩かないようにするのが参道のマナーだそうです。参道の中央は神様が通る道だからだそうですよ。(写真撮る時だけ真ん中から撮りました)

P1020038

すごく木々が高く伸びています。久々の森林浴。

P1020039

本殿までの参道の右手に商売繁盛の神様の「恵比寿神」と、招福開運の神様の「大黒天」が祀られています。

komainu
守護獣の大きな狛犬の鳥居をくぐったら、いよいよ本殿です。

P1020057

まっすぐ進んだ一番奥にある本殿に来ました。そんなに歩かないし、階段はすごく緩やかなので気軽に参拝できます。

P1020058

椿大神社本殿には「みちびきの神・猿田彦大神」をはじめ32神が祀られています。

天孫降臨の際に道案内をしたという事から「道の神」「旅人の神」とされている「猿田彦大神」。将来をいい方向に導いてもらえそうです。

■参拝の手順
①まず一礼します
②鈴があれば鳴らして神様に自分が来たことを伝えます
③お賽銭を静かに入れます
④二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)をします

おじぎは深く90度まで下げます。拍手には邪気を祓ったり神様を呼び出す意味があります。

※寺・寺院では拍手はしません。神社によって作法が異なる場合があります。

ご縁を引き寄せる!お賽銭の金額の意味

P1020060

お賽銭はご縁があるように5円玉を数枚用意しましょう。10円玉は「遠縁」と言われていて、縁から遠ざかると言われているので使わないようにします。

■お賽銭の金額の意味
【よい意味】
◎ 5円(5円玉1枚)・・・「ご縁がありますように」
◎10円(5円玉2枚)・・・「重ね重ねご縁がありますように」
◎15円(5円玉3枚)・・・「十分ご縁がありますように」
◎20円(5円玉4枚)・・・「良いご縁がありますように」
◎25円(5円玉5枚)・・・「二重にご縁がありますように」
◎30円(5円玉6枚)・・・「安定と調和のとれたご縁がありますように」
◎35円(5円玉7枚)・・・「再三ご縁がありますように」
◎40円(5円玉8枚)・・・「末広にご縁がありますように」
◎45円(5円玉9枚)・・・「始終ご縁がありますように」
【悪い意味】
×65円(5円13枚)・・・・「ろくなご縁がない」
×75円(5円15枚)・・・・「なんのご縁もない」
×85円(5円17枚)・・・・「やっぱりご縁がない」
×95円(5円19枚)・・・・「これでもご縁がない」
×500円・・・・・・・・・「これ以上効果(硬貨)がない」

私は5円玉7枚の35円にしました!7という数字は完璧なものを見い出す力を現わすそうです。良き伴侶を見出す力が授かりますように!

P1020059

本殿の中では御祈祷をしています。

御祈祷は8~17時まで予約不要でしてもらえます。御祈祷料は、3,000円以上だそうです。交通安全・車輌清祓・初宮詣は5,000円以上の志が必要です。

椿大神社のかわいいお守りの種類と値段

omamarim

椿大神社には椿をあしらったかわいいお守りがたくさんあります。

数ある中で、特にいいなと思ったものをご紹介します。

P1020206

本殿の左手にはおみくじやお守りが売っています。

P1020065

良縁守800円 縁結びのお守りは金の刺繍で椿の模様が入っています。淡いピンクと水色がかわいい!

P1020069

願掛守800円。交通安全守1,000円。ころんとした形で手のひらサイズ。赤と白の椿の刺繍入りです。

P1020066

しあわせ婚守(縁結び)800円。イチゴと小さな鈴が付いていて、ストラップになっています。良縁成就を祈願してあるそうです。

P1020064

つばき御守(開運・招福)800円。赤と白の椿がかわいい~!

P1020070

くぼさ守800円。くぼさとは「利益」の事だそうです。金運に恵まれる御守だけあって、神々しい上品な金と黄色!

P1020067

夫婦守1,000円。夫婦の御守になっています。きれいな模様の入った箱入りでこの値段は安い気がします。新婚さんや結婚記念日なんかにあげたら喜ばれそう♪

P1020071

左から 長寿御守・安産御守・厄除御守・学徳守 各800円 全部椿の刺繍入りできれいです。

学徳守は(進学・合格祈願・学力向上・通学安全・就職祈願)が祈願してある御守です。本殿が「道の神」なので合格祈願や就職祈願に縁起がよさそうです。

長寿御守がとても上品できれいだったので、おばあちゃんへのプレゼントに購入しました。「長生きしてね」と言って渡したら泣いて喜んでくれました~(*´ω`*)おじいちゃんおばあちゃんに是非買ってあげてください!

P1020192

しあわせ守800円 すごく鮮やかな色の御守です。ピンクとターコイズブルーがきれい!

恋愛成就のおみくじ『椿恋みくじ』を引いてきた

kuji

椿大神社で有名な恋愛成就の『椿恋みくじ』を引いてきました!

恋愛成就祈願に椿大神社へ来たなら、これは絶対はずせません!

P1020076

隣におみくじがずらっと並んでいます。セルフでお金を入れる方式なので、小銭を用意していきましょう。

大きいお金しかない場合でも御守を売ってる窓口で両替してもらえます。

P1020077

これが椿大神社で有名な恋愛成就の『椿恋みくじ』です!これを引くためにここまで来ました。

P1020078

中には4種類の御守のいずれかが入っています。

一番右の恋愛成就のプレミア巫女さんを引いてやるぜええええ!!!

P1020079

大人の力で900円払って3つ引きました( ̄ー ̄)

P1020229

結果発表~!なんとプレミア巫女さんが1個でました!!!

しかし、くじの結果は小吉・・・くじの内容は連動してないみたいです。白椿が大吉で、赤椿が中吉でした(´▽`)

P1020236

おみくじには相性のいい正座や血液型などが書いてあります。28歳までがもっとも良いのか~28歳以上の私はどうすれば・・・(白目)

P1020233

とってもかわいい~!プレミア巫女さん作りが細かいです。頭に白と黄色のお花がいっぱい♪

P1020237

裏には椿宮の文字が金色で入っています。300円なら大満足のお値段です(´▽`)

縁結び『椿岸神社』のかなえ滝で願いを叶える

kanae

『椿岸神社』には縁結び・芸能上達・夫婦円満・子宝・鎮魂の神様がいます。

願いを叶える『かなえ滝』を携帯の待ちうけにすると良縁に恵まれるそうです。

P1020183

次に『椿岸神社』へ向かいます。椿岸神社には猿田彦大神の妻神である天之鈿女命が主祭神として祀られています。

P1020080

天之鈿女命は縁結び・芸能上達・夫婦円満・子宝・鎮魂の神として崇敬されています。

P1020045

『椿岸神社』の中にも竜の手水舎があります。

恋愛運アップの『かなえ滝』はこの写真の左の奥に立て札があるのが見えますか?そこにありますよ(´▽`)

P1020043

境内には『扇塚』があります。

天之鈿女命は『芸道の祖神』として信仰されていたそうです。扇塚はその象徴なんですね。舞が美しい神様だったのでしょうね~。

「踊りが上手くなりたい」「字が上手くなりたい」「邦楽が上手くなりたい」など芸道の上達を願う人に参拝をオススメします。

P1020054

『扇塚』の隣には『招福の玉』があります。

縁結び・夫婦円満・招福の導きの玉としてこの玉を3回撫でながら、『ある言葉』を3度唱えると願いが叶うそうです!ではさっそく・・・

P1020056

「祓へ給え、清め給へ、六根清浄」

この言葉を3度唱えながら『招福の玉』を3回撫でます。これで心の中に幸せを招いて、願いが叶うそうです。

P1020048

こちらが『椿岸神社』の本宮です。

素敵な伴侶が見つかりますようにと願いをこめて参拝しました。

P1020190

おみくじと御守はここでも購入できますが、ここではかなえ絵馬(800円)を購入します。

P1020191

開運成就、恋愛成就の願いを叶えてくれるそうです。裏にお願い事を書きます。

P1020050

こちらが開運成就、恋愛成就の願いを叶える『かなえ滝』です。

私の前に30代後半と思われる夫婦が熱心に祈りをささげていました。子宝祈願かな~。

P1020197

先ほどの絵馬を『かなえ滝』の隣にかけます。願いが叶いますように!

かける場所がないくらいいっぱいかかってました。すごい人気ですね~!

P1020051

『かなえ滝』を携帯の待ち受けにするというミッションをコンプリートしました!これでバッチリです!

『かなえ滝』の神水は金流明神滝から流れてくる清くやわらかい水で、昔から万病に効く薬水とされているるそうです。柄杓が置いてあるので飲む人もいるのかもしれませんね。

椿大神社スイーツ!茶室鈴松庵の和菓子とお抹茶

wagasi

椿大神社には季節の和菓子とお抹茶が楽しめる『茶室鈴松庵』があります。

看板が目立たないので、地元の人でも見落としてる人が多いようです。庭を見ながら美味しい和菓子をいただいてきました。

P1020139

かなえ滝のミッションも終わったので、松下幸之助が寄進したという『茶室 鈴松庵』でスイーツを食べようと思います。

『椿岸神社』から歩いて1分もかからないこちらが『茶室 鈴松庵』です。

omamori

看板が何もないので、ここでいいのか非常に不安になる店のたたずまい・・・。

しかし屋根の下にはちゃんと看板がありました。わかりにくい!!!

P1020104

中に入ると上品な着物を着たおばあさんが出迎えてくれます。受付でお茶代の800円を支払ってスリッパに履き替えます。

situnai

室内は10畳の広間とテーブルと椅子の部屋の2部屋あります。今回は見れませんでしたが、3畳の小間もあるみたいです。窓が大きくて明るいので、座敷でいただくことにしました。

situnai2

窓の外からは鳥のさえずりが聞こえます。とても静かでゆったりとした時間が過ごせます。

mattya

先に季節の和菓子が運ばれてきます。おばあさんが丁寧に両手をついて礼をしてくれて和菓子の名前を教えてくれました。こちらの和菓子は『木枯らし』だそうです。

秋色に色づいた葉っぱの白餡で、小豆のこし餡を巻いてあります。甘さ控えめでとっても上品なお味でした(´▽`)

和菓子の後に、椿のお抹茶茶碗でお抹茶を頂きました。すごく美味しかったです!抹茶茶碗も季節によって変わるみたいですよ。

hituji

こちらは1月に友達とリピートで行った時の和菓子です。今年の干支の羊がとってもかわいいですね~!掛け軸や置物も前回と変わっていて、抹茶茶碗も1人1人違う器で出てくるので楽しめました。

とってもすてきな椿の抹茶茶碗はショーケースで売っているので、買うこともできます。14,040円でした。季節の移ろいを感じられるので、また来た時は足を運びたいです。

IMG_0144

和菓子を食べ終わったオリジナルのお皿は持って帰ってもいいそうです!前回もって帰らなくて損した~!(/ω\)

今回は下に敷いてある紙に包んで大切に持って帰りました╭( ・ㅂ・)و ̑̑
とてもきれいな水色のお皿で、すごく気に入りました。これで800円なら安いかも!(´▽`)

敷地内には椿の木がたくさん植えてあり、きれいな椿を楽しむことができました。

定休日はないそうです。しかし2人で交代で勤務しているそうなので電話で問い合わせたほうが安心かもしれませんね。

■茶室 鈴松庵
三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社内
TEL 059-371-1515 

長寿の神『行満堂神霊殿』と経営の神『松下幸之助社』他見所など

iro1

寿老神も祀られている『行満大明神霊殿』や「経営の神様」と言われている松下幸之助の『松下幸之助社』。などなど椿大神社はほかにも見所が色々あります。

P1020097

猿田彦大神の神裔で、役の行者を導いた『行満大明神霊殿』をはじめ、平安期の当神社別当寺、神宮寺6ヵ寺ゆかりの6神が祀られている『行満堂神霊殿』です。

鈴鹿七福神の1つである延命長寿の神、寿老神も祀られています。元気に長生きしたいですね。

P1020089

「経営の神様」と言われている松下電器産業株式会社の創始者である、松下幸之助が寄付した『鈴松庵』。末永く後世に伝えるためにこの『松下幸之助社』を奉安したそうです。

一代で成功した忍耐・努力・発想力を見習いたいですね。

P1020091

『松下幸之助社』の隣には二宮金次郎像があります。薪を背負って働きながらも本を読んで勉強していた金次郎。学ぶ姿勢に前向きでありたいものです。

P1020093

県指定天然記念物の『さざれ石』です。小石が集結してできている縁起のいい石だそうです。お賽銭がところどころ挟まってました。

さざれ石のおくには弓道場があって弓矢の練習をしていました。写真は撮らなかったけど、はかま姿でかっこよかったです。

iro

きれいな椿や植物・木々を見ながら参道を歩き、とてもリラックスした時間を過ごせました( ˘ω˘)心が浄化された気持ち・・・。

でもまだまだ回りきれなかったところがたくさんあったので、またリベンジしたいです。

椿大神社グルメ!椿会館の名物とりめしと茶そばの口コミ

torimesi

ちょうどお昼の時間に行ったので参拝前に駐車場の目の前にある椿会館で名物のとりめしを食べてきました。

P1020011

こちらが椿会館です。

駐車場の目の前にあります。ここで名物のとりめしを食べようと思います。

P1020012

お土産屋を抜けた一番奥に『つばき』というレストランがあります。レトロな雰囲気。

P1020013

メニューは色々あるので、こちらのショーケースで選んで、中に入ってすぐのカウンターで食券のチケットを買います。

P1020014

茶そば定食972円を食べることにしました!

P1020018

好きな席にすわるとお茶を出してもらえました。急須ごとなのでゆっくりお茶が飲めますね。

P1020019

お茶を飲んでいたらすぐに出てきました。

は、早い!!!2~3分くらいしかたってない。空いてたからかな?

P1020023

名物のとりめしは鶏の具は少ないけど味付けが抜群においしいです!

ごはんに鶏の脂やうまみがぎゅっと詰まってる感じです、これはくせになるおいしさ(´▽`)

P1020022

山菜たっぷりの茶そばはろうそくの火でしばらくあったまるまで待ったほうがいいです。出されたばっかりは葱が生だしちょっとぬるかった・・・( ˘ω˘)

とりめし食べ終わった頃にはあつあつになりました。麺は柔らかめで、薄味ですね。お茶の味はあんまり感じなかったかも。

味はまあまあって感じですが、山菜たっぷりで体があったまります。かなりおなかいっぱいになりました。

椿大神社のオススメお土産とトイレ休憩場

omiyage

椿大神社の左手には参集殿という休憩所があります。すごくきれいに改装されてました!

こちらにもとりめしが食べられるレストランがあります。トイレもきれいだし、お土産も色々買うことができます。

P1020155

トイレが最新設備なのできれいなトイレがいい人はここがおすすめです。駐車場にある大きいトイレは外で古いけど、ここなら室内だし寒くないです。

P1020220

入って右手に地元名物のお土産が色々売っています。

P1020160

椿グッズ色々♪椿のグッズって年齢問わず持てる上品なデザインが多いですよね。

konnnyaku

椿こんにゃくが有名みたいです。いろんな種類があります。お値段も手頃です。

P1020174

これはご縁に恵まれたければ痩せろという意味でしょうか・・・( ˘ω˘)スッ

P1020161

伊勢名物鶏めしの素が売ってました!人気商品みたいです。日持ちするのでお土産にいいですね。

otya

お茶は量がたくさん入っていて安いです!これはお得感あります!

resutoran

こちらでもメニューは少ないですが、とりめしが食べられます。こっちのが椿会館のレストランより新しくてきれい。次はここで伊勢そば(490円)を食べたいな(´▽`)

持ち帰り用の『椿とりめし折』は490円です。すぐ食べてもらえるなら鶏めしの素よりこっちのがいいかも。

moti

『椿草もち』は昔ながらの名物みたいなので購入しました!2014年新商品のみるく饅頭『椿散歩』と黒糖饅頭の『椿太鼓』も買ってみました╭( ・ㅂ・)و ̑̑

P1020178

お土産屋の向かいには歴史的な書物を無料で見ることができる展示場があります。

P1020180

ふむ・・・なるほど・・・古いという事しかわからない・・・( ˘ω˘)

参集殿は新しくてお土産も充実しているので、是非よってみてください。

縁結びのお土産とイートインは『拝啓かあさんの茶屋』

kaasan

椿会館の向かいにあるお土産屋の『拝啓かあさんの茶屋』にも行ってきました。

参集殿になかったお土産が色々あります。縁結びの羊羹やお茶などがあって、イートインスペースもあります。

P1020222

古い外観ですが、オリジナルのお茶やお菓子などがあるので寄ってみることをおすすめします。お茶も1人でも楽しめる量のものが多いですよ。

イートインスペースでは製茶したお茶を店内で飲むことができます。緑茶150円、新茶200円みたいです。

5人位が1組しか座れない感じで空いている日なのにいっぱいでした。

P1020223

オリジナルの縁起のいいお茶。1人で少量楽しむのにいいですね。

P1020224

こちらでも縁結びにちなんだ椿こんにゃくが購入できます。

P1020225

かわいい一口サイズの羊羹!

P1020227

白ウサギと赤椿の羊羹は彩りもキレイ♪おしゃれなお土産にぴったりです。

『拝啓かあさんの茶屋』は店舗の中は狭いですが、お土産の内容はオリジナル製があってなかなか充実していました。

お土産の『椿草もち』『椿散歩』『椿太鼓』を食べてみた口コミ

sisyoku

お土産に購入した『椿散歩』『椿太鼓』『椿草もち』を食べてみた口コミです。どれも美味しかったのですが、イチオシはこちらの商品です!

milk

2014年新商品のみるく饅頭『椿散歩』5個入り650円です。ココナッツの香るみるく饅頭だそうです。

2014-12-16 13.06.06
白餡でココナッツの香りがほのかにします。洋風のお饅頭って感じです。コーヒーにも合いますね。

taiko

黒糖饅頭の『椿太鼓』5個入り650円です。ご祈祷で使われる太鼓をイメージしているそうです。

2014-12-16 13.01.21

こちらは袋から出しても薄いビニールに包まれているので、とてもしっとりしています。皮がもっちりしていてこしあんも上品な甘さです。個人的には『椿散歩』より『椿太鼓』のほうが好きかも。

2014-12-16 09.34.44

『椿草もち』は5個入り600円です。こちらの草もちは創業明治35年の歴史を持つ春泉堂の有名菓子で、厚生大臣賞を受賞しています。

2014-12-16 13.09.45

よもぎの香りがしっかりしていて、お餅もやわらかいです。つぶあんの甘さもちょうどいいし、お餅がちょっと塩気があるのでとてもバランスがよくておいしいです。

やっぱり老舗の味はちがいますね~!とっても美味しかったし、私はこれが1番好きです(´▽`)また行ったときはリピート決定です。

椿大神社に行った体験談まとめ

P1020205

椿大神社に行った感想は大満足です╭( ・ㅂ・)و ̑̑

縁結びの神様にご祈祷して、かなえ滝と自然の木々や椿の花に心を癒された旅でした!悪いものをデトックスできた感じです。椿の刺繍のかわいい御守を見るとテンション上がりました!

椿大神社のパワーは伊勢神宮を凌ぐとも言われているパワースポットなので、三重に行ったら是非寄ってみてください。見所はたくさんありますよ。

茶室鈴松庵で頂く和菓子はほっとできるので、また行きたくなりました。良縁に恵まれる年にしたい人にオススメです!

Categories: 体験談

体験談カテゴリ 最新記事

1ヶ月で5キロ~10キロ痩せる方法

「たった1ヶ月でリバウンドなしに5キロ~10キロ痩せられる方法がある」と言ったら、どう思いますか? 早く痩せたいから、すぐに試したい!でも… 本当に私でもそんなに痩せられるのかな リバウンドするんじゃないかな 倒れるほど […]

焼き芋みたい!ホットケーキミックスで簡単さつまいもクッキーレシピ

サツマイモがたくさんあるのでクッキーを焼いてみました。 約50%がサツマイモなので食物繊維たっぷりで、外はカリッと中はふんわりとした優しい甘さのクッキーです(´∀`) かわいらしいプチサイズの見た目ははひなさんのレシピを […]

サクサク美味しい♪油で揚げないチーズさつまいもコロッケ最強レシピ

1.5キロのさつまいもを頂きました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ すごく大きいので焼き芋にするのも大変だし、甘みも少ないかなぁと思ったのでコロッケを作ってみることにしました。 しかし料理レシピを見ているとこの作り方とどっちが美味 […]

牛乳で作るリコッタチーズ!レモン香るリコッタパンケーキの作り方

リコッタチーズパンケーキを食べたことはありますか? 私が初めて食べたリコッタパンケーキは世界のセレブに人気の『bills(ビルズ)』という有名店でした。 billsのリコッタパンケーキを食べた感想は、温かいリコッタチーズ […]

もっちりクリーミー♪ブッラータの簡単レシピとおすすめの食べ方

ブッラータとはブラッタやブラータとも呼ばれるイタリアのフレッシュチーズで、巾着状のチーズの中に生クリームと柔らかいフレッシュチーズが閉じ込められています。 ブッラータの言葉の意味はイタリア語で「バターを入れた」という意味 […]

ひなみ

本気で痩せる気はあるのに横になっていたい乙女心。 アラサー独身。趣味は漫画を読むこと。 食べることが大好きなので、簡単ヘルシーなレシピを考えたり作るのが好きです。 楽に痩せられるらくやせダイエット方法を日々模索中です。 @hinami11さんをフォロー

ひなみ – who has written posts on ひなみのダイエットは明日から.


クリスマスツリートマト鍋を作ってみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

P1010827

サンタとトナカイと雪だるまのクリスマスツリー鍋

料理ができない私の得意料理は鍋です。鍋なら茹でるだけで美味しいし、野菜もたくさん食べられます。寒い冬はあったまるのでいいこと尽くし♪

もうすぐクリスマスなのに私の家にはクリスマスツリーがない・・・でも手軽にクリスマス気分を味わいたい!

そこで、ヘルシーなトマト鍋の中に、食べたら片付けられるクリスマスツリーを作ってみることにしました。

P1010784

クリスマスツリー鍋の材料

■クリスマスツリー鍋の材料(3~4人分)
□トマト鍋スープ・・・鍋のスープはブロッコリーが合うなら何でもOK!
□ブロッコリー・・・・1房
□鶏もも肉・・・・・・350g
□キャベツ・・・・・・1/2個
□ウィンナー・・・・・4本
□玉ねぎ・・・・・・・1/2個(100g)
□にんじん・・・・・・1/2個(75g)
□黄色のパプリカ・・・1個
□しめじ・・・・・・・1パック(100g)
□プチトマト・・・・・10個(100~150g)
□うずらの卵・・・・・6個
□パスタ・・・・・・・1~2本
□カニカマ・・・・・・1本
□のり・・・・・・・・少々
□マヨネーズ・・・・・少々

鍋のスープはブロッコリーが合えばなんでもOKです。豆乳やとんこつ鍋にすると雪原の中のクリスマスツリーみたいになって可愛いと思います。

トマトが苦手な人はキムチ鍋でもOKです╭( ・ㅂ・)و ̑̑

野菜と肉の下準備

yasaui

★クリスマス鍋の野菜の下準備
①人参で【サンタの三角帽子と胴体・雪だるまの帽子】を2個ずつ作り、他は輪切りにして星を作る
②パプリカも星型に切る
③ブロッコリーは食べやすい大きさにそろえて切る
④鶏肉・キャベツ・たまねぎ・しめじを食べやすい大きさに切る

鍋で煮る材料と、飾り付け用の野菜とウィンナーを切ります。人参やパプリカで余った切れ端は、鍋でそのまま煮てしまいます。

P1010793

ウィンナー1本からトナカイが2匹作れるので、作りたい分を切ります。ウィンナーをを半分に切り、こんな感じにパーツを分けます。

左から胴体・耳・尻尾・顔のパーツです。

飾りつけ野菜とウィンナーの下茹で

P1010801

★野菜とウィンナーの茹で時間
人参・・・・・・水から茹でて、沸騰してから3分程茹でる
パプリカ・・・・沸騰したお湯で2分~3分茹でる
ブロッコリー・・沸騰したお湯で2分~3分茹でる
ウィンナー・・・沸騰したお湯で頭と胴体を30秒間・耳と尻尾を5秒間茹でる
うずらの卵・・・沸騰したお湯で2分~3分茹でる

星型の人参とパプリカ、ブロッコリー、トナカイ用のウインナー・うずらの卵を下茹でします。水には塩を少し入れます。

人参は大きさによって茹で時間は変わるので、竹串で刺して火が通ったかどうか確認してください。

P1010789

うずらは茹で上がったら冷水にとって冷やします。プチトマトのへたは取っておきます。

ウィンナーで作るトナカイ

P1010811

■トナカイのウィンナーの材料【トナカイ4匹分】
□ウィンナー・・・・・2本
□パスタ・・・・・・・1~2本
□カニカマ・・・・・・1本
□オリーブオイル・・・適量
□のり・・・・・・・・少々
□マヨネーズ・・・・・少々

tonakaii

■トナカイウィンナーの作り方
①少量のオリーブオイルで揚げパスタを作る。キッチンペーパーで油を切る
②胴体に尻尾をはさむ。のりで目、カニカマで鼻を作る
③爪楊枝で穴を開けて揚げパスタを差し込む
④耳を揚げパスタに差込み、目と鼻をマヨネーズでつけて完成

カニカマはストローで切ると簡単に丸い花ができます。海苔は紙に穴を開けるクラフトパンチで作りました。

うずらの卵と人参で作る雪だるまとサンタさん

P1010814

P1010817

■雪だるまとサンタの材料【雪だるま2個・サンタ2人分】
□うずらの卵・・・6個
□人参・・・・・・サンタの帽子2個・胴体2個・雪だるまの帽子2個を下茹でしておく
□揚げパスタ・・・少々
□カニカマ・・・・1本
□のり・・・・・・少々
□マヨネーズ・・・少々

カニカマはストローで丸く切り抜きます。人参は火を通しておいてください。

santa

■雪だるまとサンタの作り方
①うずらの接合部を少し切り、茹でた人参の帽子とウズラをパスタでつなぐ
②人参の帽子と鼻、カニカマのマフラーとボタン、目にマヨネーズで海苔をつけて完成
③うずらの上下を少し切って、揚げパスタでくっつける
④切り取ったうずらをひげの形に切り、揚げパスタで接合。カニカマの鼻とボタン・海苔の目をつけて完成

サンタのひげは切り取ったうずらの切れ端を使います。丸い上部を少し切って揚げパスタで刺し、揚げパスタを隠すようにカニカマの鼻をつけてあります。

サンタの胴体のボタンは白い部分のカニカマを使ってマヨネーズでくっつけました。

クリスマスツリーの飾りつけ

P1010818

鍋の元をよく振ってから鍋に入れ、沸騰させます。煮えにくいものから入れていきます。

人参やパプリカで余った切れ端やトナカイで使わなかったウィンナーも一緒に入れて煮ます。

P1010819

下茹でしたブロッコリーのツリーを積み上げて作ります。1番上には星型のパプリカに揚げパスタを刺して固定します。

P1010821

人参とパプリカで作った星をツリーと周りに飾って、その上からウィンナートナカイと雪だるまとサンタをバランスよく配置して完成です!飾り付けるの、とっても楽しい(´▽`)

P1010822

とってもカラフルな鍋になりました♪

P1010838

シメはチーズを入れてトマトリゾットに♪

P1010829

クリスマスツリー鍋を作ってみたまとめ

食べ終わった感想としてはトマト鍋はさっぱりしていて、あまり胃にもたれないなと感じました。これならクリスマスケーキも罪悪感なく食べられるはず・・・( ˘ω˘)

しかしトマト鍋の味は好みが分かれるところかもしれません。自分好みの味の鍋の元で作った方が満足度が高いかも。

ブロッコリーはビタミンAとCが同時に摂れるので、風邪の予防や美肌作りにいいらしいです。食物繊維も豊富なのでダイエットにもピッタリですね。

トマトに含まれる新陳代謝を高める働きのあるリコピンはデトックス効果がありますし、中性脂肪を減らしてくれます。生よりも加熱したトマトの方が2~3倍も吸収されやすいそうですよ。

作ったらビックリしてもらえるし、食べて片付けられるクリスマスツリーなのでおすすめです♪

Categories: 体験談

体験談カテゴリ 最新記事

1ヶ月で5キロ~10キロ痩せる方法

「たった1ヶ月でリバウンドなしに5キロ~10キロ痩せられる方法がある」と言ったら、どう思いますか? 早く痩せたいから、すぐに試したい!でも… 本当に私でもそんなに痩せられるのかな リバウンドするんじゃないかな 倒れるほど […]

焼き芋みたい!ホットケーキミックスで簡単さつまいもクッキーレシピ

サツマイモがたくさんあるのでクッキーを焼いてみました。 約50%がサツマイモなので食物繊維たっぷりで、外はカリッと中はふんわりとした優しい甘さのクッキーです(´∀`) かわいらしいプチサイズの見た目ははひなさんのレシピを […]

サクサク美味しい♪油で揚げないチーズさつまいもコロッケ最強レシピ

1.5キロのさつまいもを頂きました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ すごく大きいので焼き芋にするのも大変だし、甘みも少ないかなぁと思ったのでコロッケを作ってみることにしました。 しかし料理レシピを見ているとこの作り方とどっちが美味 […]

牛乳で作るリコッタチーズ!レモン香るリコッタパンケーキの作り方

リコッタチーズパンケーキを食べたことはありますか? 私が初めて食べたリコッタパンケーキは世界のセレブに人気の『bills(ビルズ)』という有名店でした。 billsのリコッタパンケーキを食べた感想は、温かいリコッタチーズ […]

もっちりクリーミー♪ブッラータの簡単レシピとおすすめの食べ方

ブッラータとはブラッタやブラータとも呼ばれるイタリアのフレッシュチーズで、巾着状のチーズの中に生クリームと柔らかいフレッシュチーズが閉じ込められています。 ブッラータの言葉の意味はイタリア語で「バターを入れた」という意味 […]

ひなみ

本気で痩せる気はあるのに横になっていたい乙女心。 アラサー独身。趣味は漫画を読むこと。 食べることが大好きなので、簡単ヘルシーなレシピを考えたり作るのが好きです。 楽に痩せられるらくやせダイエット方法を日々模索中です。 @hinami11さんをフォロー

ひなみ – who has written posts on ひなみのダイエットは明日から.


スイートポテトの妖怪ウォッチとふなっしー&新作アニメキャラの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加

1

スイートポテトで作るアニメキャラのレシピ

家にサツマイモと紫芋、ジャガイモがあったので、スイートポテトを作ろうと思いました。

しかし普通のスイートポテトじゃつまらないので、前回のアニメキャラ豆腐白玉だんごの時と同様にいろんなキャラを作ってみました。

今回作ったアニメキャラや人気のかわいいキャラ、個人的に注目している新作アニメのキャラは以下のとおりです。

キャラスイートポテトの材料と作り方

P1010936

今回スイートポテトに使った材料やサツマイモの選び方・電子レンジでの蒸かし方、タネの作り方を紹介しています。

  1. キャラスイートポテトの材料とさつまいもの選び方
  2. 電子レンジを使って10~15分!さつまいもの蒸かし方
  3. キャラスイートポテトのタネの作り方
  4. キャラスイートポテトの焼き方とチョコペンデコ

1:キャラスイートポテトの材料とさつまいもの選び方

P1010860

  • さつまいも・・・大1本(太さがあって皮にハリがあるものを選ぶ)
  • 紫芋・・・・・・小1本(量は使わないので小さいものでOK)
  • じゃがいも・・・1~2個くらい
  • バター・・・・・皮をむいたサツマイモの10%の量
  • 砂糖・・・・・・皮をむいたサツマイモの5~20%の量
  • 牛乳・・・・・・皮をむいたサツマイモの10%の量(100gに10cc)
  • 卵黄・・・・・・1個
  • ココア・・・・・スプーン1~2杯
  • チョコペン・・・赤色・黄緑色・黒色

さつまいもは皮にハリがあって、均一な色をしているものがいいそうです。表面に蜜が固まっているものは、糖度が高くて甘いみたいですよ。

傷やしわ・しみがあるものや、ひげ根の多いもの・細いさつまいもは繊維質が多いので選ばないようにしましょう。なめらかな口当たりのスイートポテトを作るために、ずんぐりと太っているさつまいもがおすすめです。

バターや砂糖の割合は、蒸かして皮をむいた状態の重さに対する割合です。サツマイモは甘さによって砂糖の量は調整してください。

□□砂糖の量□□
さつまいも・・・5~10%
紫芋・・・・・・10%
じゃがいも・・・20%

最近バターが売っていないので、バター風マーガリンを使いましたが普通に美味しくできました。砂糖は粉状のものが混ぜやすいですが、普通の砂糖でも大丈夫です。ココアは砂糖入りのものよりもピュアココアの方が甘みが変わらないのでおすすめです。

作るキャラクターや作る数によってサツマイモやジャガイモの量は調整してください。チョコペンは100均一で購入しました。黒色のチョコペンははココアのスイートポテトでも代用できます。

2:電子レンジを使って10~15分!さつまいもの蒸かし方

reniji

■10~15分で甘みを引き出す☆電子レンジで作る焼き芋【1本分】
①サツマイモと紫芋は水で洗ってそのままキッチンペーパー&ラップで包む
②電子レンジ600Wで2~5分加熱する
③電子レンジ200Wで8~10分加熱する
④箸がスッと刺さったら、皮をむく

サツマイモとじゃがいもは電子レンジを使って10~15分で早く、簡単に加熱することにしました。

サツマイモの自然な甘みを引き出すことができるので、砂糖を使う量を減らし、余分なカロリーをカットできますよ。

この方法ならサツマイモを早く、甘く蒸かすことができます。

レンジの加熱の中間で上下を入れ替えると、均等に加熱できると思います。加熱時間は大きさによって調整してください。太さのあるものは長めに加熱することをお勧めします。

P1010868

じゃがいもは甘みを引き出す必要があまりないので、シリコンスチーマーに水を少し入れ、700Wで6分チンしました。しばらく蓋を開けずに蒸らしておくとほっこり蒸かすことができます。

3:キャラスイートポテトのタネの作り方

kiji

■スイートポテトの作り方
①フライパンを極弱火にしてサツマイモをつぶし、牛乳とバターを入れて混ぜる
②砂糖を半分入れ、味見をしながら追加して混ぜて完成。
③ジャガイモにココアを入れてココアのスイートポテトを作る
④4種類のスイートポテトができたら、乾燥を防ぐためラップに包む

作るスイートポテトの種類は【さつまいも・紫芋・じゃがいも・ココア味のじゃがいも】の4種類です。

サツマイモは品種によって糖度が違うので、砂糖の量は味見しながら調整します。 必要な道具はサツマイモをつぶすマッシャーとフライパンです。

皮をむいたサツマイモは重さを量り、その重さに対してバター10%と牛乳を10%、砂糖を5~20%用意します。

フライパンを使うのはさつまいもを潰しやすいというのと、バターを溶かしやすくしたり、程よい硬さにするためなので、バターが溶けて硬さもいい感じになったら火を止めても大丈夫です。ゆっくりやっていると焦げるので気をつけてください。

私は今回裏ごしをしませんでしたが、細かい形を作る場合は裏ごししたほうが作りやすいですし、見た目や食べたときの滑らかさが格段によくなると思います。

4:キャラスイートポテトの焼き方とチョコペンデコ

yakikata

■キャラスイートポテトの焼き方
①クッキングシートに並べて、オーブンを180度に余熱する
②卵の黄身をティースプーン1杯程度の水で溶いて、光らせたい部分に塗っていく
③180度のオーブンで20分程焼く。くっついて取れる場合があるので慎重に剥がす
④溝の部分にチョコペンで色をつける。同じ高さに埋めるようにするとかわいいです

白い部分は黄身を塗らないほうが色が白くてきれいだと思います。私は今回黄色いさつまいもの部分にだけ黄身を塗りました。

チョコペンは冷えるとすぐに固まってしまうのでスイートポテトがまだ少し温かい時に書いた方がいい気がします。いろんな色のチョコペンを使う場合は、1色を全部塗り終わってから次の色を使うようにしましょう。

チョコペンで書く予定の部分は爪楊枝の背で凹ませておくと、チョコも下に流れないし書きやすいです。

妖怪ウォッチのジバニャンとウィスパーのスイートポテト

P1010985

妖怪ウォッチは今子供に大人気のアニメで、テレビ東京系にて毎週金曜日の18時30分から放送中です。→【テレビ東京・あにてれ 妖怪ウォッチ

兄の子供が妖怪ウォッチが大好きなので、びっくりさせてあげようと思ってジバニャンとウィスパーのスイートポテトを作りました。

反応は作ったキャラの中で一番受けがよかったです!でもジバニャンは人数分作らないとケンカになるかも(;´艸`)

今大人気の妖怪ウォッチは子供に作ると、きっと喜ばれますよ♪

ジバニャンとウィスパーのスイートポテトの作り方

ジバニャンはパーツが多いので少し難易度が高いですが、頑張ってください♪
jibanyan

■ジバニャンのスイートポテトの作り方
①じゃがいもをさつまいもで包みます
②じゃがいもを貼り付けて顔の形を整え、さつまいもと紫芋の耳をつけます
③ココアと紫芋で顔を作ります。右耳を爪楊枝でカットします
④黄色い部分だけ卵黄を塗って焼いたら完成です

ジバニャンはサツマイモ・紫芋・ジャガイモ・ココアの4色を使います。

黒目の下の目はジャガイモとサツマイモを混ぜて中間の色を作ります。細かいパーツは爪楊枝の先を使うと作りやすいです。

顔のパーツはそのまま簡単にくっつくので、位置が気に入らなければ剥がして何回もやり直せます。爪楊枝で位置を線で書いておくと失敗しにくいですよ。

続いてウィスパーの作り方です。↓

wisupa-

■ウィスパーのスイートポテトの作り方
①ジャガイモを卵型にします
②上と下をのパーツと腕のパーツをくっつけます
③ココアと紫芋で顔を作ります
④そのまま焼いたら完成です

ウィスパーはジャガイモ・紫芋・ココアの3色を使います。

ウィスパーの形は簡単ですが、目の大きさが左右違うと変な顔になってしまいます。目に使う部分は同じ分量を取り分けましょう。

ふなっしーのスイートポテト

P1010967

世代を問わず大人気のふなっしーは簡単に作ることができます。→【ふなっしー劇場

使用するのはサツマイモとジャガイモのスイートポテトです。チョコペンは緑と赤と黒を使いましたが、黒の部分はココアのスイートポテトでも代用できます。

みんなも知ってるふなっしーは差し入れにすると老若男女喜ばれそうですね。表情も色々作ると楽しいですよ♪

ふなっしーのスイートポテトの作り方

ふなっしー

■ふなっしーのスイートポテトの作り方
①サツマイモをお饅頭型にして白目のぶぶんにじゃがいもをくっつけます
②チョコペンで書く位置を爪楊枝の背の部分で凹ませます。
③緑のチョコペンでクッキングシートに葉っぱを作ります。
④黄身を塗って焼き、チョコペンで顔を書いたら完成です

チョコペンで凹ます部分は、黒目・ほっぺ・口・葉っぱの穴です。ほっぺは片方に2箇所の左右合計4箇所に穴を開けます。

緑の葉っぱは折れやすいので太め&数より多めに作ったほうがいいです。スイートポテトに差し込む場所も大きめに穴を開けましょう。小さいとチョコが折れてしまいます。

あらいぐまラスカルのスイートポテト

P1010959

LINEスタンプでも大人気のラスカルは子供にも大人にも大人気です。表情がとっても愛らしいですよね。→【あらいぐまラスカル公式サイト

ラスカルのスイートポテトに使用するのは【サツマイモ・ジャガイモ・ココア】のスイートポテトです。今回は口に黒いチョコペンを使用しましたが、ココアのスイートポテトで十分代用できますし、失敗も少ないかもしれません。

最近タイガー&バニーともコラボしてたので、好きなキャラに似せて作るラスカルなんかも楽しそうです。自分の家族そっくりのラスカルを作ってみてはどうでしょうか。

ラスカルーのスイートポテトの作り方

rasukaru

■ラスカルのスイートポテトの作り方
①ジャガイモをひし形にして、薄くのばしたサツマイモで包みます
②レモン形に整えます。ラスカルは富士額です
③耳をくっつけて、ココアで顔を作ります。口と額の真ん中を爪楊枝で凹ませます
④サツマイモの部分に黄身を塗って焼き、口をチョコペンで書いたら完成です

ぐでたまのスイートポテト

P1010955

見ているだけで癒されるぐでたまは2013年にサンリオキャラが発表したアニメキャラです。→【ぐでたま公式サイト

ぐでたまとはぐでぐでとやる気のないたまごのキャラです。けだるい表情とポーズがかわいいですよね。

ぐでたまのスイートポテトの作り方

gudetama

■ぐでたまのスイートポテトの作り方
①サツマイモを卵型にします
②腕と足のパーツをくっつけます
③ジャガイモの口をくっつけて目を凹ませます(目はココアでもOK)
④黄身を塗って焼き、チョコペンで目を書いたら完成です

暗殺教室:殺せんせーのスイートポテト

P1010973

2015年1月9日からフジテレビで放送予定のアニメ「暗殺教室」の殺せんせーのスイートポテトです。→【TVアニメ「暗殺教室」公式サイト

「暗殺教室」は週間少年ジャンプで連載中の漫画で累計発行部数は1010万部を突破!このマンガがすごい!2014年オトコ編代1位に輝いた今乗りに乗っているマンガなんです。

殺せんせーを暗殺した成功報酬は百億円!しかしこのスイートポテトの殺せんせーは簡単に食べることができますよ♪

殺せんせーのスイートポテトに使用するのは【サツマイモ・ジャガイモ・ココア】のスイートポテトです。今回は目に黒いチョコペンを使用しましたが、ココアのスイートポテトでも代用できます。

殺せんせーのスイートポテトの作り方

korosennsei

■殺せんせーのスイートポテトの作り方
①サツマイモをまん丸に整えます
②目を凹ませ、ジャガイモで口を作る。爪楊枝を押し当てて歯を表現
③四角いココアを2つ重ねて帽子を作り、ジャガイモで紐を作る
④サツマイモに黄身を塗って焼き、目をチョコペンで書いたら完成です

黒子のバスケ:紫原敦のスイートポテト

P1010997

2015年1月10日から放送予定のアニメ「黒子のバスケ」の紫原敦のスイートポテトです。黒子のバスケアニメは第3期目ですね。→【黒子のバスケ アニメ公式サイト

黒子のバスケは週間少年ジャンプやアニメで大人気でしたが、2014年9月1日に最終回を迎えました。漫画の累計発行部数は2800万部を突破しています。

黒子のバスケの主人公は影が薄い黒子テツヤくんで、紫原敦くんは敵チームの人です。紫原敦くんは名前の通り紫色の髪で、お菓子が大好きな身長208cmの男性です。ジャガイモを食紅で色をつけたらキセキの世代全員作れそうですね。

紫原敦のスイートポテトの作り方

atusi

■紫原敦のスイートポテトの作り方
①ジャガイモで輪郭を作ります。顔の部分を爪楊枝で凹ませます
②目とまゆ毛をココアと紫芋で作ります
③紫芋の髪の毛を1本ずつくっつけていきます
④そのまま焼いて、口をチョコペンで書いたら完成です

髪の毛がなかなか難しいので、髪の毛に使う紫芋は裏ごしすることをお勧めします。

東京喰種:月山習のスイートポテト

P1010994

2015年1月8日から放送予定のアニメ「東京喰種√A」の月山習のスイートポテトです。東京喰種のアニメは第2期目ですね。→【TVアニメ『東京喰種トーキョーグール』公式サイト

東京喰種は週間ヤングジャンプで9月18日に最終回を迎えました。累計発行部数は720万部を突破し、現在は「東京喰種:Re」を連載中です。

東京喰種の主人公は人間を食べないと生きていけない喰種になってしまった金木研くんで、月山習くんは金木くんを熱心に追いかけまわしている喰種です。美食家でモデルのような顔立ちの男性で、月山習の(金木君は)「僕のだぞッッッ!!!」という台詞はアニメ流行語大賞2014年の18位にランクインしています。

月山習のスイートポテトに使用するのは【紫芋・ジャガイモ・ココア】のスイートポテトと黒と赤のチョコペンです。喰種化した月山さん(目が黒い方)を子供に作るとたぶん嫌われます。

PVでは月山さんは出てきませんが、続きのPVでは見ることができます。(0:16)に金木くんの血がついたハンカチをハアハア言って匂いを嗅いでいる人が月山さんです。↓

月山習のスイートポテトの作り方

tukiyama

■月山習のスイートポテトの作り方
①ジャガイモで輪郭を作ります。顔の部分は爪楊枝で凹ませ、ココアと紫芋で作ります
②紫芋の髪の毛を1本ずつくっつけていきます
③チョコペンで仕上げる喰種化した顔は目と口を凹ませます
④そのまま焼いて、顔をチョコペンで書いたら完成です。

細い部分がチョコペンでうまく塗れなくて、喰種化した月山さんの口がお歯黒みたいになりました・・・ノン。ココアで作ればよかったかも。

キャラスイートポテトを作ってみた感想まとめ

P1010991

今回もいろんなキャラを作ってみて楽しかったです。スイートポテトに無限の可能性を感じました(´▽`)

チョコペンは細い部分が書きづらいので、口や目の細い線を表現したい場合はココアのスイートポテトを裏ごしして使った方がいいと思いました。細く伸ばしたものを爪楊枝などで半分にするとかなり細い線が作れます。

スイートポテトなら差し入れにも使えるので便利ですよね♪きっとビックリしてもらえると思います!

P1010977

さつまいもは食物繊維が多いので便秘の予防に効果的ですし、ビタミンCも含まれているので風邪の予防や免疫力アップにもおすすめです。紫芋には目の健康を守るアントシアニンが豊富に含まれているので、疲れ目を改善する効果があるそうですよ。

美味しくてヘルシーなサツマイモやじゃがいもを使って、冬を乗り切るスイートポテトを楽しく作ってみてください(´▽`)

Categories: 体験談

体験談カテゴリ 最新記事

1ヶ月で5キロ~10キロ痩せる方法

「たった1ヶ月でリバウンドなしに5キロ~10キロ痩せられる方法がある」と言ったら、どう思いますか? 早く痩せたいから、すぐに試したい!でも… 本当に私でもそんなに痩せられるのかな リバウンドするんじゃないかな 倒れるほど […]

焼き芋みたい!ホットケーキミックスで簡単さつまいもクッキーレシピ

サツマイモがたくさんあるのでクッキーを焼いてみました。 約50%がサツマイモなので食物繊維たっぷりで、外はカリッと中はふんわりとした優しい甘さのクッキーです(´∀`) かわいらしいプチサイズの見た目ははひなさんのレシピを […]

サクサク美味しい♪油で揚げないチーズさつまいもコロッケ最強レシピ

1.5キロのさつまいもを頂きました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ すごく大きいので焼き芋にするのも大変だし、甘みも少ないかなぁと思ったのでコロッケを作ってみることにしました。 しかし料理レシピを見ているとこの作り方とどっちが美味 […]

牛乳で作るリコッタチーズ!レモン香るリコッタパンケーキの作り方

リコッタチーズパンケーキを食べたことはありますか? 私が初めて食べたリコッタパンケーキは世界のセレブに人気の『bills(ビルズ)』という有名店でした。 billsのリコッタパンケーキを食べた感想は、温かいリコッタチーズ […]

もっちりクリーミー♪ブッラータの簡単レシピとおすすめの食べ方

ブッラータとはブラッタやブラータとも呼ばれるイタリアのフレッシュチーズで、巾着状のチーズの中に生クリームと柔らかいフレッシュチーズが閉じ込められています。 ブッラータの言葉の意味はイタリア語で「バターを入れた」という意味 […]

ひなみ

本気で痩せる気はあるのに横になっていたい乙女心。 アラサー独身。趣味は漫画を読むこと。 食べることが大好きなので、簡単ヘルシーなレシピを考えたり作るのが好きです。 楽に痩せられるらくやせダイエット方法を日々模索中です。 @hinami11さんをフォロー

ひなみ – who has written posts on ひなみのダイエットは明日から.


アニメキャラを「豆腐白玉だんご」に!作り方とレンジで作るみたらしのたれ

このエントリーをはてなブックマークに追加

1maime3

スイーツだけじゃない!料理にも使える50%豆腐のキャラ白玉だんご

大好きな白玉団子を豆腐と組み合わせて、スイーツだけじゃなく、料理にも使ってみようと思いました。でも普通の丸い形より、いろんなアニメキャラや動物を作ると面白いかなと思います(^-^)

豆腐には成人病やガンを抑制して、記憶力を高め、ボケを防止する効果があります。

コレステロールを下げて脂肪を減らしてくれますし、女性ホルモンと似た働きをするので、美肌作りや生理トラブルの緩和にも効果的です。

健康と美容にいい豆腐を、料理やおやつに見た目も可愛く取り入れてみませんか?

以下の目次から好きなタイトルを見る事ができます

キャラ豆腐白玉だんごの材料

ダイソーで白玉もち粉230gを108円で購入し、さっそく作ってみる事にしました。

今回使用したキャラ豆腐白玉の材料は以下の通りです。全部100円位で購入する事ができます。

P1010406

□白玉もち粉・・・粉状のものが使いやすい
□絹ごし豆腐・・・小分けになっているものがおすすめ
□いりゴマ黒・・・すりつぶしても使うので、すり鉢とすりこぎも必要
□きな粉・・・・・黒いぶつぶつが多いものは避ける
□あがり煎茶・・・緑が濃いものを選ぶ。抹茶や青汁でもOK
□かにかま・・・・スティック状のものを選ぶ
□芽ひじき・・・・細かくて、細いものが使いやすい

かにかまと芽ひじき一緒に写真撮るの忘れました_(._.)_

豆腐とかにかま以外は全部100均で購入しました。ダイソーの白玉もち粉は使いやすいのでおすすめです。食紅を使うと、もっと色に幅が広がると思います。

いりゴマはそのままの状態で使ったり、白玉に色をつけるのに使うので、粒状のものを購入しました。

P1010407

キャラ白玉豆腐のタネの作り方

白玉豆腐のタネの作り方はとても簡単です。白玉粉と同じ分量の豆腐を混ぜるだけなんです。砂糖を入れないので、料理にも豆腐感覚で使えます。

食べた感じは生麩みたいにもっちりして美味しいです。豆腐が合う料理なら何にでも合うと思います。

きな粉を入れた豆腐白玉はスイーツの方が合うかもしれません。きな粉が苦手な人や料理に使いたい人は豆腐を少し減らして醤油で色をつけてもいいと思います。醤油の場合は量を少しづつ入れて調整してみてくださいね。

今回は白玉粉と絹ごし豆腐を150gずつ混ぜて作りました。だいたいソフトボール位の大きさになります。

4taku

次にきな粉とあがり煎茶、細かくすりつぶした黒ゴマでそれぞれ色をつけていきます。好みの濃さを作るのに、それぞれティースプーン2杯位いれました。白玉の量によって調整してみてください。

きな粉やいりゴマを混ぜると白玉が固くなるので、白玉粉と水を少々加えて固さを調整してください。水に溶ける煎茶の粉は逆に柔らかくなったので、入れ過ぎない様にしましょう。

P1010418

4色作ったら丸めて、水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーを上にかけて乾燥を防ぎます。作り終わったものも同様です。

途中で足りない色が出てきたりするので、白色を多めに残しておくといいと思います。

キャラ豆腐白玉の形の作り方と茹で方

白玉のパーツをくっつける基本をまとめました。

使用するものは「爪楊枝(つまようじ)」と「水」です。

kihon

■豆腐白玉の作り方の基本
①くっつけたい部分に爪楊枝の背で穴を開けます。差し込む部分は徐々に細くなる形に
②パーツの差し込む部分を軽く水につけます
③穴に差し込んで、濡らした爪楊枝で境界をなじませます
④指を水で濡らして表面を撫でて整えます

目玉の部分など、パーツが小さい場合は爪楊枝の背を水で濡らして、穴に水をほんの少したらします。濡らし過ぎてもくっつきにくくなるので、水は表面が少し濡れる位でちょうどいいです。

表面が乾くとポロっと割れてしまうので、表面が乾かない様にかるく水を指でなじませつつ作ります。太さが足りない場合は、水分多めの白玉を足してなじませます。

作り方はだいたいこんな感じです。

P1010461

鍋のお湯が沸騰したら、色の薄いものから茹でていきます。

浮かんできてから1~2分茹でます。大きいものや分厚いものは少し長めに茹でます。ゆで過ぎると模様に使ったひじきやゴマが取れやすくなるので注意です。

茹でると白玉は少し膨らむので、ひじきやゴマなどの模様は少し埋め込む位につけます。周りを白玉で埋める様にすると取れにくいです。

P1010462

氷水に取って冷やします。取れてしまったゴマやひじきは後からでもつけられるので大丈夫です。

トトロのとうもころしサラダ

「とうもろこし」じゃなくて「とうもころし」です(笑)

実はこのトトロ達にはちゃんと尻尾がついているんですが、後姿を撮るの忘れてました(+o+)

3Dの形なので、サラダの上をお散歩させても可愛いですよ(^-^)

P1010491
P1010495

トトロの豆腐白玉だんごの作り方

使う白玉の色は白と煎茶・ゴマの3色です。あと黒ゴマが6粒ですね。

黒ゴマを最初に作ると黒いぶつぶつが白色に混ざりやすいので、小さいトトロから順番に作っていきます。

totoro

トトロの豆腐白玉の作り方
①白いトトロは丸い状態から耳をつまんで作ります。目玉のゴマは尖った部分からグイッと差し込みます
②緑のトトロは白いボールの白玉を薄く広げた緑の白玉で包んで耳をつまんで作ります。お腹に模様を3つくっつけます
③大きいトトロも同様に作ります。模様は上に3つ、下に4つです。
④完成です。だんだん大きくなるように、最初に白玉の分量を調整するといいと思います。

うさぎと野山の鍋

「うさぎ鍋作ったよ」といってみんなをびっくりさせてみませんか?

きのこや白菜のお鍋の中にいるウサギは元気に野山を走り回っているみたいでかわいいですよ。お花の形の人参を入れたらもっと華やかになったかも(´▽`)
P1010499
P1010506

作ったのは白いうさぎときな粉のうさぎ、ごまのうさぎです。

丸い尻尾をつけました。全部きなこにすると香りが強いので、苦手な人は中を白い白玉にするといいかもしれません。

白地に模様をつけてもかわいいかも。うさぎを飼っている人なら同じ模様を作ると楽しそう♪

うさぎの豆腐白玉だんごの作り方

使う白玉の色は白ときなこ・ゴマの3色です。あと黒ゴマが6粒とかにかまです。

カニカマはあってもなくてもどちらでも大丈夫です。スイーツに使う場合はカニカマは使わない様にしましょう。

これも色が混ざるのを防ぐために、白→きなこ→ごまの順に作ります。

usagi

うさぎの豆腐白玉の作り方
①たまご型に丸めます。耳と黒ゴマを2つずつ用意します。
②爪楊枝の背で穴をあけて、接着面を濡らして耳を差し込み、境界をなじませます。
③爪楊枝を横にして耳に押し付け、くぼみ作ります、目の位置にゴマを埋め込みます。
④かにかまと尻尾をつけて完成です。かにかまとゴマはしっかり埋め込みます

カニカマや黒ゴマの粒は表面にくっつけただけだと茹でる時に白玉が膨張するので、押し出されて取れやすいです。

ちなみにこの時はそれを知らなかったのでカニカマは全部取れました。写真は悪い例です(>_<)

なめこがしめじにかくれんぼ味噌汁

何気なく出されたきのこの味噌汁になめこが1匹混ざっていたらおもしろくないですか?

白玉は冷凍保存できるので、入っていた人が「当たり」の味噌汁おみくじにしても面白いかもしれません。お鍋に混ぜても楽しいと思います。

P1010485
P1010488

なめこの豆腐白玉だんごの作り方

使う白玉の色は白ときなこの2色です。あと黒ゴマが2粒と水で20分程戻したひじきです。

ひじきは簡単に手でちぎれるので、好みの太さと長さのある物を選んで使います。

nameko

なめこの豆腐白玉だんごの作り方
①きな粉の頭の部分と白い胴体をくっつけます。白い白玉は腕と足の分をとっておきます
②頭の部分をひし形っぽく整えます。長い手と短い足・口のパーツを用意
③手足と口をつけます。口の周りにひじきを埋め込んでいきます。上のひじきのが長めです
④ゴマをハの字の埋め込んで完成です

ひじきはしっかりと埋め込みましょう。④のなめこは茹でた時に上唇のひじきが取れてしまいました。

手は体にぴったりとくっつけて境界をなじませてくっつけます。

かつお出汁とワカメ海で泳ぐタマの味噌汁

波平「おい、かーさん。タマを知らんか?・・・た、タマー!!!」

日曜の夕食に出したら波平もびっくりのタマの味噌汁です。ワカメの味噌汁でぷかぷか浮かぶタマの味噌汁は少しレベル高めですが、世代を問わず楽しめるので是非作ってみてください。

P1010476
P1010477

タマの豆腐白玉だんごの作り方

使う白玉の色は白ときなこの2色です。あと黒ゴマが2粒と水で20分程戻したひじきとカニカマです。

tamajpg

タマの豆腐白玉だんごの作り方
①材料です。カニカマは赤い部分を細く手で割いて首輪に使います
②頭に耳をつけて胴体と手足のパーツを作ります。胴長短足でお腹ぽっこりに
③頭→胴体→カニカマ→手→足の順にくっつけていきます。きな粉で鈴を作ります
④目と鼻、口をくっつけて、ひじきで眉と口、髭とヘソをつけます。
 目はゴマを尖った部分からしっかり押し込みます

カニカマの端が腕の裏に入るようにすると、茹でた時に取れにくいと思います。

④の髭とヘソの上の1本は茹でた時取れてしまったので、見本よりしっかり埋め込んでください。

ムーミンとにょろにょろの栗ぜんざい

のんびりしたムーミンで心も癒されるムーミンとにょろにょろの栗ぜんざいです。煎茶の白玉と小豆の相性は抜群です。

色が逆だった気もしますが髪の毛がある方がフローレンです。

P1010514
P1010507

栗ぜんざいはダイソーで購入しました。2人分位あります。写真の器でぜんざいは半分くらいです。栗は全部でこれだけ入っていました。

粒あんたっぷりで普通においしいです。深い器に入れると白玉が沈んでしまうので、浅い器に盛り付けるといいと思います。

栗は水で小豆を流してから上に乗せると彩りもキレイです。

ムーミンとニョロニョロの豆腐白玉だんごの作り方

使う白玉の色は白と煎茶、きなこの3色です。ムーミンだけ黒ゴマが目と眉で4粒ずつです。ニョロニョロは黒ゴマ2粒です。

mu-min

ムーミンの豆腐白玉だんごの作り方
①顔と耳、目玉のパーツを作ってくっつけていきます
②髪の毛は貝殻の形にして爪楊枝でくぼみをつけます。眉はハの時にゴマを埋め込みます

nyoro

ニョロニョロの豆腐白玉だんごの作り方
①胴体と手、目玉のパーツを作ります
②手を3つまとめて差し込む部分に穴を開けます
③腕の周りを白玉で補強します
④目玉の真ん中に黒ゴマを押し込んで完成です

手の部分は乾燥すると折れやすいので気をつけて下さい。手をつけるのが結構むずかしいです。

バブルスライムとはぐれメタルのみたらし団子

毒ぬきのバブルスライムとはぐれメタルのみたらし団子です。普通のスライムのがもっと簡単で可愛いかもしれませんが、あえてみたらしの沼に出現したスライムを表現してみました。

バブルスライムの経験値は13ですが、はぐれメタルを食べれば経験値が1050増えます。

P1010517

なめこの豆腐白玉だんごの作り方

使う白玉の色は白と煎茶とゴマの3色です。あと黒ゴマが2粒ずつと水で20分程戻したひじきです。

ゴマは粒が後で作る白玉に交じりやすいので、後で作ります。

suraimu

バブルスライムの豆腐白玉だんごの作り方
①ラップの上に丸めた白玉を置いて、周りを潰すように形を作ります
②白い目玉をつけて黒ゴマを尖った方からしっかり押し込みます
③口にひじきを埋め込んで、小さい白玉を2個くっつけてなじませます
④ゴマも同じ要領で作って完成です

そのまままな板の上で作るとはがしにくくなるので、ラップの上で作る事をおすすめします。

ひじきはしっかりと埋め込まないと茹でる時に押し出されてしまいます。

Twitterのフォロワーさんを作ってみよう

ツイッターでお話したり、ブログが面白いのでチェックしいる方達のアイコンやブログのバナーを豆腐白玉だんごにしてみました。

そっくりに作れたものから、全く似なかったものまでいろいろですが、作ったものを見せるとビックリしてもらえるかもしれませんよ(^-^)

コミュニケーションの1つに作ってみてはいかがでしょうか。
P1010510

豚鍋と犬鍋とリス鍋にしました♪なかなか可愛くできました(´▽`)

banban

ばんばんさん(@banban201405
ブログのぶたさんかわいい♡話しやすいくてブログもおもしろいです♪リボンとほっぺはカニカマで、鼻はきな粉です。
ブログ:おうつしかえ

mameko

マメ子さん(@ma_mekoo
柴犬アイコンに胸キュンです。ブログはとっても読みやすいし、実際にやってみたくなります♪首輪はカニカマです。
ブログ:わたし働く、子は育つ

risu

ホイコーローさん(@hoikoro4
私たちは太ってない!むくんでるんだ!ブログの広島土産おいしそう♪白ときなこで作って模様は爪楊枝です。
またお話ししてください♪

P1010549

何だか悪の祭壇みたいになりました・・・( ˘ω˘)

takako

takakoさん(@akoakoty
takakoさんの女子力は530000です。ブログは女子必見の内容ばかり♪サングラスはひじきを並べてできてます。
ブログ:美 Hacks

yuki

シーナユキさん
彼女は美味しそうなものばかり食べてるからきっとセレブ。全く似なかったけど許して下さい。ブログはとても興味深い。
ブログ:干物のモドシカタ

ryou

りょうさん(@ogataryo
ほのぼの日常ブログに癒されています♪アイコンのランドセル入れ忘れました・・・。甲羅は爪楊枝で模様つけました。
ブログ:今日の良かったこと

yotuba

よつばさん(@4leafclover7
よつばさん気軽にお話してくれます♪顎の模様を意識するあまり誰これ状態に・・・罪滅ぼしに似ている角度を探してみました。
これからも仲良くしてください♪

rineko

リーマン猫さん(@Ri_manneko
ブラック企業に勤めてるリーマン猫さん。ライフハック記事参考になります♪別猫になってゴメン。眼鏡はひじきです。
ブログ:リーマン猫blog

kou

こうちゃさん
ダイエットしようと誓った仲です。ブログも身近な感じで親近感持ってます♪目のゴマを横向きにつけたら似てるかも(笑)

電子レンジで1分30秒♪簡単1人分のみたらしのたれの作り方

ネットで参考にしたレシピのみたらしのたれの量が多すぎ&どす黒くなってしまい、悪の祭壇の様になってしまったので、1人分のベストな配分のみたらしのたれの作り方を研究しました。

さらっとした「さっぱりタイプ」と市販で売っている様な「こってりタイプ」のみたらしのたれ2種類です。

1皿分の量が手軽にレンジで1分ちょっとで作れますよ。

P1010736

1人分のみたらしのたれの材料

☆さっぱりタイプ
□しょうゆ・・・・小さじ1弱
□砂糖・・・・・・小さじ2
□みりん・・・・・小さじ2
□片栗粉・・・・・小さじ4分の1
□水・・・・・・・大さじ2

★こってりタイプ
□しょうゆ・・・・小さじ1
□砂糖・・・・・・小さじ2
□みりん・・・・・小さじ2
□片栗粉・・・・・小さじ2分の1
□水・・・・・・・大さじ2

電子レンジのみたらしのたれの作り方

用意する道具はマグカップと泡だて器です。泡だて器がない場合はスプーンでも大丈夫です。

器が熱くなりやすいので、取っ手があるもので底が丸いマグカップが使いやすいと思います。

mitarasi

みたらしのたれの作り方
①材料を全て入れ、だまがなくなるまで混ぜます。
②電子レンジ500Wで1分間チンします。
③レンジから出して混ぜます。
④再び電子レンジ500Wで10~30秒チンして、混ぜたら完成です

2回目のレンジの加熱はこってりタイプの方は10~15秒位で大丈夫だと思います。

↓☆さっぱりタイプのみたらしのたれ
P1010737

P1010755

さっぱりタイプは醤油の味が濃く感じられます。甘いのが苦手な人におすすめです♪

↓★こってりタイプのみたらしのたれ
P1010744

P1010754

こってりタイプは市販のみたらしのたれにかなり近いです。おいしいですよ♪

豆腐白玉だんごの保存方法と解凍方法

これだけ作ったのにかなり余ったので、残りは丸めて冷凍保存する事にしました。

冷凍する時はタッパーにくっつかない様に入れて冷凍します。すぐ使う場合はこのままで大丈夫ですが、すぐに使わない場合は密封できる袋に入れて乾燥を防ぎましょう。

電子レンジで豆腐白玉だんごを解凍する方法

簡単に豆腐白玉だんごを解凍する方法をご紹介します。

用意するものはマグカップとお湯と氷です。

kaitou

豆腐白玉だんごの解凍方法
①凍った豆腐白玉をマグカップに食べる分だけ入れます
②沸騰したお湯をかぶるくらい入れます
③電子レンジ500Wで2分間チンします。9個分です
④氷水に豆腐白玉を入れて冷やします

個数や大きさによって電子レンジの長さは調整してみてください。

電子レンジで2分間チンした時は、白玉だんごを茹でた時と同様にぷかーと1個浮かび上がってきました。他の個数で解凍する時の参考にしてみてください。

P1010749

包丁で切ってみたら、中までちゃんと解凍できていました。冷凍していたとは思えないくらいもっちもちでしたよ~!

豆腐白玉だんごを作ってみた感想まとめ

いかがでしたでしょうか。108円の白玉粉でこれだけいろいろ楽しむ事ができました。

冷凍保存できるので、たくさん作って料理にトッピングしてみてください(´▽`)

私は友達に作ってあげたら「もったいなくて食べられない・・・」ってトトロを全部残されてしまいました!(涙)

でも確かにタマはもったいなくて食べ辛かったかも・・・・(>_<) P1010479
フォロワーさんを箸でつかんで食べるのは何とも言えない気分です(笑)オフ会のスイーツや料理に持っていくと盛り上がるかもしれませんね。

IMG_9234

子供と一緒に作っても楽しそうです♪好きなアニメキャラを作ってフルーツポンチにしてもいいと思います(^-^)

豆腐白玉は形も作りやすいので、好きなキャラを是非作ってみてくださいね♪

Categories: 体験談

体験談カテゴリ 最新記事

1ヶ月で5キロ~10キロ痩せる方法

「たった1ヶ月でリバウンドなしに5キロ~10キロ痩せられる方法がある」と言ったら、どう思いますか? 早く痩せたいから、すぐに試したい!でも… 本当に私でもそんなに痩せられるのかな リバウンドするんじゃないかな 倒れるほど […]

焼き芋みたい!ホットケーキミックスで簡単さつまいもクッキーレシピ

サツマイモがたくさんあるのでクッキーを焼いてみました。 約50%がサツマイモなので食物繊維たっぷりで、外はカリッと中はふんわりとした優しい甘さのクッキーです(´∀`) かわいらしいプチサイズの見た目ははひなさんのレシピを […]

サクサク美味しい♪油で揚げないチーズさつまいもコロッケ最強レシピ

1.5キロのさつまいもを頂きました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ すごく大きいので焼き芋にするのも大変だし、甘みも少ないかなぁと思ったのでコロッケを作ってみることにしました。 しかし料理レシピを見ているとこの作り方とどっちが美味 […]

牛乳で作るリコッタチーズ!レモン香るリコッタパンケーキの作り方

リコッタチーズパンケーキを食べたことはありますか? 私が初めて食べたリコッタパンケーキは世界のセレブに人気の『bills(ビルズ)』という有名店でした。 billsのリコッタパンケーキを食べた感想は、温かいリコッタチーズ […]

もっちりクリーミー♪ブッラータの簡単レシピとおすすめの食べ方

ブッラータとはブラッタやブラータとも呼ばれるイタリアのフレッシュチーズで、巾着状のチーズの中に生クリームと柔らかいフレッシュチーズが閉じ込められています。 ブッラータの言葉の意味はイタリア語で「バターを入れた」という意味 […]

ひなみ

本気で痩せる気はあるのに横になっていたい乙女心。 アラサー独身。趣味は漫画を読むこと。 食べることが大好きなので、簡単ヘルシーなレシピを考えたり作るのが好きです。 楽に痩せられるらくやせダイエット方法を日々模索中です。 @hinami11さんをフォロー

ひなみ – who has written posts on ひなみのダイエットは明日から.


女の嫉妬は恐ろしい!((;゚Д゚))ブログにまつわる恐怖体験談

このエントリーをはてなブックマークに追加

私がアメブロを始めたのは親友の彼女に誘われたのがきっかけでした

私は数年前にアメーバブログをやっていました。いわゆるアメブロってやつですね。

ブログを始めたのは2つ年上の女友達が「アメブロを1ヶ月前から始めたので一緒にやろう」と誘われた事がきっかけです。

彼女は私の数少ない親友の1人で、恋愛でも仕事でも色々と親身に相談に乗ってくれるお姉さん的な存在でした。

しかし、ブログってすごくマメな人がしている印象だったので、基本ものぐさな私は面倒なものに誘われたな~程度に思っていました。

家に帰ってからアメブロに登録してプロフィールのキャラクター(アバター)を作ろうと思っって色々いじってみましたが、いい服を着せるにはお金がかかるんですね。

あざといなアメブロ・・・もういいや適当に自分で作ろう( ‘ω’)

そう思ってペイントで適当に絵を描いて、それをプロフィールに貼りました。

タイトルは考えるのも面倒だったし後から変更できるみたいなので、誘ってくれた彼女が「30代の~」から始まるタイトルだったので、それを引用して「20代の~」から始まるタイトルにしました。

とりあえず準備できたと思い、何を書こうかなと思ったんですが、私の父と母が結構天然系の人なのでそれをネタに書いてみる事にしました。

すると思いのほか受けがよくて、アクセスがぐんぐん伸びるようになりました。

私のブログのアクセス数が彼女の嫉妬心に着火!溝が次第に深く・・・

最初は誘ってくれた彼女も「ブログのアクセスすごいね!」とか言ってくれていたのですが、ある日彼女はこんなブログを更新しました。

『彼女のブログは確かに面白い。彼女はいつも努力もしないで何でもできる。私は顔出し写真まで使って毎日ブログを頑張っているのに・・・顔出し写真もなしで後から始めた彼女のブログにアクセスが負けそうで落ち込んだ。』

最初はそんな感じの内容だったと思います。

彼女は美人さんだったので顔出しもOKでしょうが、私の様な特にコメントしづらい人が顔出ししてもアレですし、逆に顔出ししている彼女の方が珍しいのでは?と思いました。

ちなみに彼女はなぜか、私が何でもできるスーパーウーマンだと思いこんでいる節がありました。(そんな事はない)

私がブログを始めた頃は、彼女は記事に毎回コメントをくれていたのですが、ある日私の親の本名を出してブログにコメントしてきたんです。

『○○(←私の親の名前を呼び捨て)天然じゃなくてただの馬鹿なんじゃない?w』

え、ちょっと待ってそれ本名だから・・・しかも何その悪意のあるコメント・・・((;゚Д゚))

慌ててコメントを削除して、彼女にメールを送りました。

「親の本名とか出すのは個人情報になるからやめてもらっていいかな?あと自分のブログに友達の顔出し写真貼るのは本人の許可がいると思うけど許可取ってる?」

結構腹が立ったので、これまで彼女のブログに対して疑問に思っている事もついでに注意しました。

すると返事は返って来ず、彼女の友達の顔出し写真は全て消されていました(許可取ってなかったんだろな・・・)

その日の彼女のブログにはこう書かれていました。

『同じ名前の人なんて日本に何人もいるのに、どれだけ自分が有名人だと思っているんだろう?自意識過剰。人のふり見て我身を直せっていうからこういう人にならない様に気をつけようっと♪』

はあああああああああ?(((;゚Д゚)))

この時点でもう彼女に関わるのはやめようと思いました。私も彼女もお互いのブログにコメントをする事はなくなりました。
部屋でパソコンを使う女性 トラブル

ランキングに入ったら彼女のブログによる嫌がらせがピークに

そしてある日私がランキングに入った時に彼女のブログは更に豹変しました。

『もうやだ。今日アクセス絶対負けた。彼女のタイトルは私のパクリなのに。旦那に相談したら「彼女は飽き症だし続けられない性格だけどお前はちがうだろ」って慰めてくれた。頑張る』

みたいな内容でした。旦那さん・・・まあ飽き症なのはその通りなんですが、この前私に「あいつ家で暇してるから一緒にご飯食べてやってね」とか笑顔で言ったのにな・・・と、すごくショックを受けました(´;ω;)

しかもパクリって20代の~以降は全然被ってないんですけど・・・これパクリなら結構使ってる人いると思うんだけど・・・。

私が彼女のブログを見ている事を知っているのに、私の事をこんな風に書く彼女の神経を疑いました。

それからは私が過去に彼女に相談した個人的な話を面白おかしく書かれたりしました。注意するとまたそれをブログにされそうだったので最終的に私が彼女のブログを見なければいいんだと思う事にしました。

でも何書かれるかわからないし、怖くて気になる・・・ついつい見てしまうんですよね(;´Д`)

すると彼女のブログには『私の友達の不幸ランキング♪』というタイトルでベスト8中私の不幸話が3位にランクインされてました。

おいこらあああ個人的な相談話匿名だからって勝手にランキングにすんなああああΣ(゚д゚|||)(しかも上位)

彼女の中では自分に話した事は匿名にすれば何でもブログにしてもいいという解釈だったみたいで・・・また注意したら自意識過剰とか書かれるんだろうな・・・と思いました。

私は親のやりとりで面白かった話をネタにしていましたが、本人の許可はとっていましたよ・・・_(┐「ε:)_

親身に相談に乗ってくれていたと思っていたのに、人の不幸話をブログにしてアクセスを稼ぐ彼女に腹が立つと同時に悲しくなりました。

その日から数日間は仕事に支障をきたす位落ち込みました(´;ω;)

ブログをやめて彼女に思った事

そして私はブログを書くことをやめました。結局彼女の旦那の言うとおりになったわけです。

私がブログを書かなくなってしばらくしてから、もう一度恐る恐る彼女のブログを見てみました|ω・)

すると私と連絡が取れなくなった事が書かれていて、

『私は多少の事があっても友情を続けて行きたい性格なんだけど、彼女はそうではなかった様です。そういえば彼女は冷たい性格だったな』

と書いてありました。

・・・・・・多少・・・・??(´◉◞⊖◟◉`)

私の中では全然多少じゃなかったんですが・・・???(´◉◞⊖◟◉`)

ブログって読む人の事を考えないと、すごく人を傷つけてしまうものだと実感しました。そしてその感覚は人によって本当に様々です。

彼女は私より美人だし、努力家です。ブログを始めるまではずっと友達でいたいと思っていました。

彼女はあらゆる点で自分が劣っていると思っていましたが、私が彼女に負けている事なんて数え切れない程たくさんあります。

唯一私が勝っている事があるとすれば、私は彼女が見ていると知っている自分のブログに彼女の悪口や愚痴を一度も書いた事はありません。そういう点では自分を客観的に見れていると思います。

そういった冷静な部分は忘れずに、ブログをこれからは楽しんで書いていきたいと思います。

こんなドロドロしたブログを最後まで読んで頂いてありがとうございました( *゚ェ゚)*_ _))ペコリ

Categories: 体験談

体験談カテゴリ 最新記事

1ヶ月で5キロ~10キロ痩せる方法

「たった1ヶ月でリバウンドなしに5キロ~10キロ痩せられる方法がある」と言ったら、どう思いますか? 早く痩せたいから、すぐに試したい!でも… 本当に私でもそんなに痩せられるのかな リバウンドするんじゃないかな 倒れるほど […]

焼き芋みたい!ホットケーキミックスで簡単さつまいもクッキーレシピ

サツマイモがたくさんあるのでクッキーを焼いてみました。 約50%がサツマイモなので食物繊維たっぷりで、外はカリッと中はふんわりとした優しい甘さのクッキーです(´∀`) かわいらしいプチサイズの見た目ははひなさんのレシピを […]

サクサク美味しい♪油で揚げないチーズさつまいもコロッケ最強レシピ

1.5キロのさつまいもを頂きました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ すごく大きいので焼き芋にするのも大変だし、甘みも少ないかなぁと思ったのでコロッケを作ってみることにしました。 しかし料理レシピを見ているとこの作り方とどっちが美味 […]

牛乳で作るリコッタチーズ!レモン香るリコッタパンケーキの作り方

リコッタチーズパンケーキを食べたことはありますか? 私が初めて食べたリコッタパンケーキは世界のセレブに人気の『bills(ビルズ)』という有名店でした。 billsのリコッタパンケーキを食べた感想は、温かいリコッタチーズ […]

もっちりクリーミー♪ブッラータの簡単レシピとおすすめの食べ方

ブッラータとはブラッタやブラータとも呼ばれるイタリアのフレッシュチーズで、巾着状のチーズの中に生クリームと柔らかいフレッシュチーズが閉じ込められています。 ブッラータの言葉の意味はイタリア語で「バターを入れた」という意味 […]

ひなみ

本気で痩せる気はあるのに横になっていたい乙女心。 アラサー独身。趣味は漫画を読むこと。 食べることが大好きなので、簡単ヘルシーなレシピを考えたり作るのが好きです。 楽に痩せられるらくやせダイエット方法を日々模索中です。 @hinami11さんをフォロー

ひなみ – who has written posts on ひなみのダイエットは明日から.